今年の夏の二大キャンプの日程決まりました!
◯夏のファミリーキャンプin長者の森キャンプ場
2010/7/17~19
長野県南佐久郡北相木村にて開催します。
東京駅からバスに乗って現地へ
自然いっぱいのキャンプ場で
ファミリーキャンプを楽しみましょう!
◯わんぱくキャンプin安曇野
2010/8/8~14
長野県安曇野市にて開催します。
北アルプスに囲まれた自然の中で
わんぱく体験をします。
いずれも、GW明けには詳細決定し、案内させていただきます。
しばらく、お待ちください!
3月26日
スタッフは、前入りして準備。
○21時からスタッフミーティング。
今回は、ベテランスタッフが急遽参加できない事態もありましたが
参加スタッフの役割分担と、オーバーラップの意識を再度確認しました。
3月27日
○朝食後は、ネイチャーゲームのコース設置と
宝探しのコースの確認、宝のセットを行いました。
受付準備、用具の貸し出しも行いました。
本館と野外炊事場2箇所での活動となったため備品などの移動に手間がかかりました。
10:30になっても・・・
○通常、10:30の集合時間には半分くらいのゲストがいらしているのに
誰もいらっしゃらず・・・
11:00前後でほとんどのファミリー到着
○受付、名札作り
今回もダンボールを使って各自大きさも形も自由に名札を作りました。
バラエティにとんだ名札が出来上がり、少し自慢げに首から提げていました。
○開村式
スタッフ紹介、ファミリー紹介の後、大人と子どもに別れ、
ファミリーキャンプの考え方や約束事をお伝えしました。
○お昼ごはん
キャンプの定番カレーライスをいただきます!
○コミュニケーションタイム
全体のコミュニケーションが促進されるようなゲームをいくつか行いました。
・数集まり、自己紹介
・よろしくゲーム
・エスカレートじゃんけん
○ネイチャーゲーム (サイモン)
・コウモリとガ ・ごちそうをさがせ
千葉県ネイチャーゲーム協会の会長でありキャンプ、保育の専門家のサイモン
によるネイチャーゲームを実施しました。
ネイチャーゲームとは、ゲームを通して、自然の不思議や仕組みを学び、
自然と自分が一体であることに気づくことを目的としているものです。
通常ファミリーキャンプで実施しているコミュニケーション、チームビルディング
にはない、「自然」と言うキーワードは、とてもキャンプにフィットしました。
また、ゲストのみなさんも楽しんでいただきました。
○宝探し(イガラム)
ファミリーごとに、スタート地点とそこからの宝のありかの宝の指示書、コンパス
を手に、埋められた宝を探し出すゲームを行いました。
方位磁石の見方、人間メジャーの要素を盛り込んだゲームでした。
宝を発見したときの喜びも大変盛り上がりました。
今回は、宝をしっかり埋めたためになかなか見つからないファミリーもありましたが
先に見つけたファミリーの協力の下、全ファミリーが宝をゲットできました。
これに貢献したのは、なんといっても人間方位磁石&メジャーの異名をとった金太郎
でした。指示書とコンパスを手に、正確に方位と距離を測り「ここです」と言った所を
掘ると、ズバリ!
また、宝物は手作りろうそくとし、翌日のクラフトへの興味付けもできました。
○チェックイン&おにぎりつくり
全員男女部屋で本館泊としました。
また、土曜日日帰りの金太郎ファミリーは、
夜の焼きおにぎり用おにぎりを手伝ってくれました。
○夕食つくり
「春キャベツ料理」と題し、4チームに分かれて料理開始。
普段家では、なかなか機会のない男の子たちも包丁を握って
お肉、野菜を切ってくれました。
・ホイコーロー
・キャベツとひき肉のミルフィーユ
・キャベツのクリームスパゲティ
・ロールキャベツ
少しずつ出来上がりの時間がずれ、すべて熱々の状態で食べることが出来ました。
どれも、美味しかった!
○キャンプファイヤー
初めての方も多かったので、定番のゲームを中心に構成しました。
<第1部>
全員で声を合わせて、火の女神が登場。
初スタッフ参加のベーコン登場で点火。
火が大きくなるように「燃えろよ燃えろ!」
<第2部>
ゲームで盛り上がり
「ユポイ」・・・ジェームス十八番の全体でひとつに!
「アブラハム」・・・ダイナがリード、定番か?
「仲間集まり」・・・ジャンボのリードで血液型、好きなスポーツを!
「鬼のパンツ」・・・光る鬼の角をつけてジェームスが。鬼よりくらげが印象的か?
「たおれろ木」・・・どーげん&まこっちゃんのふしぎな木が、わんぱく依頼に復活。
<第3部>
火の話を意最後にして「マイケル」で心をあわせて「ハレルヤ!」
○入浴&就寝
○夜の懇親会は、初めて参加のゲストの方と交流を持つことが出来ました。
3月28日
○早朝ハイキング
朝6時出発。ゲストほぼ全員参加。
すでに空は明るくなっていたので、まさに早朝ハイキング。
頂上では、サイモンから「木の声を聴こう」。聴診器で木の音を聞きました。
ヤッホーポイントでヤッホー大会をして、下山。
○朝食は、本館でそばを食べました。
○朝食後、食器の片付けや荷物整理、チェックアウト・・・
○クラフトタイム ~手作りキャンドル
なかなかロウが溶けず苦労しましたが、カラフルなろうそくが出来ました。
○バームクーフェンつくり
焚き火を囲みながら、大人チームは、2時間層を焼き重ねていきました。
もうこれ以上やったら落ちちゃうくらいまで焼き上げ完成!
きって見ると「すごい!!!」
売り物みたい!いや、それ以上かも!
○昼食は・・・
すしマウンテン
ごはん、たまご、そぼろ、カニカマ・・・
まるで地層のような寿司でした。
○みんなで遊ぼう
寒い中、全員で広場で遊びました。
チームに分かれて、人数分+αのしっぽをつけて時間内に相手チームのしっぽを
何本取れるかの勝負です。安全ゾーンにいられる時間は10秒。
本気で広場を走り回ってしっぽを取り合いました。
最後は、円になって、4月から新一年生になる子たちに「ペンたて」の記念品贈呈。
全員と握手をして解散。
センターの送迎バスを手配できたので電車の方は送迎バスに乗車して相原まで。
終了・・・
今回もみなさんのおかげで楽しくぽかぽかキャンプになりました。
みなさん、ありがとうございました。
次回は、夏、北相木のキャンプ場で2泊3日です!
これからも、よろしくお願いします。
参加申し込みは、次の申込フォームから・・・
http://www.formpro.jp/form.php?fid=46244
みなさまのご参加お待ちしてます!
10月9日
スタッフは、前入りして準備。
○21時からスタッフミーティング。
今回はじめてのスタッフも加わって、いつもより丁寧なミーティングに。
各自、ダンボールで大きく見やすい名札を作成。
キャンプファイヤーも全員でプログラムを話し合いました。
10月10日
○翌日の早朝ハイキングにむけ下見。
5時に集合し、頂上へ!しかし、曇り空で日のでは見れず・・・残念。
○7時から朝食。
○朝食後は、クラフトの見本つくりや昼食の準備&ホワイトソースの仕込み
そして、早朝ハイキングで拾ってきた木の皮をもとに、あそけんの看板を
ダイナとファーブルが作ってくれました。さすが、美大コンビ!!
10:30一組目のファミリー到着でスタート!
○受付、名札作り、フィールドビンゴ
今回もダンボールを使って各自大きさも形も自由に名札を作りました。
キャンプ場は、日帰りの客さんも多く、中には名札をつけることが
恥ずかしい・・・という子もいました。
名札つくりが終わったら、フィールドビンゴ。
ファミリーで課題を解決しながら向き合っていただく時間になりました。
○お昼ごはん
からあげ、ポップコーン、ポテトフライ、一口おにぎり、フルーツ、
スティックサラダ・・・紙コップにセットし、秋祭り風にして提供。
○コミュニケーションタイム
広場で、全体のコミュニケーションが促進されるように。
・ステレオコール
・数集まり、自己紹介
・ラインアップで全員のキャンプネームを紹介
・関所破りで身体を動かして
・うた「キャンプダホイ」「仲間ダホイ」で楽しく自己紹介
○チェックイン&テント設営
今回は、基本的にロッジ泊としましたが、一組だけテント泊になりました。
○夕食つくり
今回のメインは、手作りピザ。
ロッジ組が、チェックイン前に生地を練ってくれてあるので、
それを手で伸ばして、思い思いのトッピングを!
その間、キッチンチームは、芋ご飯、グラタンをつくり・・・
そして、ピザ窯の加熱のためにまきを燃やしてました。どーげん、免許皆伝。
思いのほか、ピザ窯の温度を上げるのに時間がかかり、
ご飯とグラタンを先に食べ、いったん解散。
夜の準備をして戻ってくると、焼きたてのピザが。
熱々で、おいしかった~
○キャンプファイヤー
久しぶりのキャンプファイヤー
<第1部>
全員、信号送りをして、心をひとつにして、ハイズカ。
盛り上がりが絶好調になったところで、ハマモエ火の女神が登場。
<第2部>
ゲームで盛り上がり
「アブラハム」・・・ダイナがリード、かわいい!
「パラソル」・・・まこ初チャレンジ、すごい!
「仲間集まり」・・・好きなスポーツで、ファーブルがキエー!
「鬼のパンツ」・・・ボンゴさすが!
「マイケル」・・・明日の天気は「ハレルヤ!」
<第3部>
分火(りょくちゃんからファミリーに大事な言葉を)
全員が感想
○入浴&就寝
○夜の懇親会は、スタッフのみで・・・
あそけんブギが完成!
♪俺のハートはいつでもお前にズキュン!アッハーン!」
10月11日
○早朝ハイキング
朝5時30分出発。ゲスト全員参加。
登り始めると、だんだん明るくなってきて背中に朝陽を浴びながら
頂上を目指しました。
頂上では、ちょうど陽が昇ったところで、暖かい紅茶やコーヒーと
お菓子やチョコを食べたり記念撮影をしたり・・・
○朝食は・・・
ハンバーグとサラダをパンにはさみ画ガブリ!コーンスープもおいしかった。
○ロッジの片付け、テント撤収
朝食後、食器の片付けや荷物整理、ロッジの片付け・・・
○クラフトタイム
フォトフレームと表札つくり
~自然の木の枝や葉っぱや木の実などを使ってフォトフレームつくり。
バラエティーにとんだ作品が出来上がりました。
~表札も、よくできていました。
いずれも、ご自宅に飾っていただけること期待してます。
○昼食は・・・
鮭のホイル焼き&炊き込みご飯&味噌汁
~ホイル焼きは全員で包み、鉄板で焼きました。
○ペタンク大会
アトランダムに決めた4チームで総あたりで対決。
ほとんどの方が初めてだったにもかかわらず、かなりの腕前でした。
○ダンス大会
ダンスの先生、りょくちゃん指導でマイムマイム
ダイナ指導で、YMCA
そのままの流れで、ひとりずつ前に出てダンス!
それを全員が真似てダンス!
最後は、スタッフから感想などの挨拶をさせていただき、全員と握手して
終了・・・
今回もみなさんのおかげで楽しくぽかぽかキャンプになりました。
みなさん、ありがとうございました。
次回は、冬にスタッフキャンプを、春からファミリーキャンプを再開と検討中。
これからも、よろしくお願いします。
日程 2009年10月10~11日
場所 大地沢青少年センター
宿泊 テント(ファミリー単位)
参加費 大人1万円、子ども5000円
今回のプログラムは、秋といえば・・・で検討中です。
どんな内容になるかお楽しみに!
リクエストも募集してます。
参加申し込みは、次の申込フォームから・・・
http://www.formpro.jp/form.php?fid=44730
からお願いします。
*定員になり次第締め切りとなります。
みなさん、ふるってご参加ください!
○朝食、昼食つくり
みんなで協力し、朝食・昼食を作りました。
○撤収
「きたときよりも美しく」を合言葉に荷物をまとめ借りた用具を返却
○三原山ハイキング
雲ひとつ無い快晴、初日のリベンジで三原山に。
三原山登山口でバスを降りて、火口口までハイキング。
舗装された道でしたが、往復2時間近くの行程は結構ヘビーでした。
帰りにはあいあいの歌とアイスコールが・・・
○岡田港から乗船
あっという間の3日間、みなと周辺のお土産やさんでお土産を買って乗船
帰りの船ではみんなぐっすりでした。
○解散式
集合のときに配って帰りの船で回収したビンゴの結果発表
子供たちにスタッフからメッセージを寄せ書きした思い出のカードの授与
思い出の詰まったファミリーキャンプを締めくくりました。
そして、来年も・・・
船のチケットがとれれば実施したいですね!!
○朝食
朝食を食べて、夕べのカレーコンテストの結果発表。
商品は、海岸で拾った石にペイントした怪獣でした。
○自由時間
午前中は、自由時間
磯遊び、海水プール、石のペイント、キャンプ場遊び(ブランコ)
○昼ごはん
スパゲティおいしかった。
子供たちがつくったスイカをくりぬいたフルーツポンチもおいしかった。
○ネイチャーゲーム
農大ネイチャークラブの協力の下実現した「ネーチャーゲームプログラム」
・私は誰でしょう
・動物交差点
・ノアの箱舟
・ここはどこ
大変盛り上がりました。
○キャンプファイヤー出し物練習
大人チームと子供チームに分かれて、キャンプファイヤーのスタンツを練習
テーマは「夏の思い出」
大人は「花火大会」、子供は「ノアの箱舟」で決定!
○夕食
ブイヤベースは魚介のエキスたっぷりでした。
○キャンプファイヤー
ちょっと風があったけれど、スネーク点火を試みました。
ファイヤー上の上空から火の鳥が舞い降り、井桁に火がつく点火です。
その後、風が強まり、火を消してスポットの照明でのファイヤー?となりました。
ゲームは、ゆぽい、鬼のパンツなど
スタンツはとってもよく仕上がっており、楽しい内容でした。
そして、青ちゃんから歌、ファミリーごとの感想、
最後に肩を組んで「今日の火はさようなら」を歌って終了
○懇親会
全ファミリー参加で懇親会が開催できました。
○島内観光&キャンプ場へ
雨脚は強くなかったので、地層の断面により理科の勉強?
その後、大島公園内の動物園に。オウムを腕に乗せて記念写真をパチリ!
午前中のうちに海のふるさと村キャンプ場にチェックイン
○キャンプ場散策&お昼ご飯
キャンプ場の施設を見ながら散策、つり橋を渡って、海岸に出て
磯で貝やかにを見つけました。
テント泊でしたが、風が強いからとのキャンプ場の配慮で常設テントへ、
このおかげでテント設営が必要なくなりました。
お昼は、地元のお弁当屋さんのお弁当
○自由時間
せっかく、大島まで来たんだから、なるべく自由時間を楽しんでもらいたい
という事で自由時間。
海水プール、キャンプ場につくったブランコ遊び、磯散策、シュノーケリング。
プールでは、アクシデントもありましたが、無事何事も無くよかった。
ライフセーバーも親もスタッフもいたのに、身近なところで・・・
スタッフの携帯だけが水没・・・
○七夕祭り出演に向けて練習
子供チームと大人チームに分かれて、夜の七夕祭りの出演に向けて出し物を練習。
子供は、チューチュートレインを全員で。
大人チームはひげダンス。
○カレーコンテスト
血液型別でチームを構成し、AB型チーム、B型チーム、AO混合チームで対抗。
それぞれに特徴のあるカレーができました。
○七夕祭り出演
バスにて元町港へ!待合室がステージになり、出番は20時。
ジェームスが「拍手と歓声」でつかみ?大人チーム、子供チームと発表しました。
地元の方たちの暖かい声援を受けやりきりました!!
○キャンプ場に戻って睡眠
風が強く、自然の偉大さを味わいながらの夜となりました。
7月17日
○スタッフ集合&ミーティング
スタッフは、早めに集まって、スタッフ最終打ち合わせ。
連休の前夜という事で、竹芝桟橋の待合室は、ものすごい人の数でした。
○受付開始
21時から徐々にゲストファミリーが集まり始めました。
受付をして、名札を作って、乗船を待ちました。
○乗船&船の景色
22時30分乗船、今回は特2等の椅子席です。
席なしで乗船されている人の数も多く、甲板にはテントがたち、通路には
人があふれていました。
横浜ベイブリッジをくぐって一路伊豆大島へ!!
ZZZお休みなさい・・・
夏の2大キャンプの募集が始まっています。
夏のファミリーキャンプin伊豆大島
http://www.formpro.jp/form.php?fid=42415
ファミリーキャンプが、伊豆大島に初上陸。
ぽかぽか大家族が、島でのキャンプにチャレンジします。
7月17日夜竹芝集合→20日夕方竹芝解散
わんぱくキャンプin長野北相木村
http://www.formpro.jp/form.php?fid=40706
昨年に引き続き、子供だけの一週間キャンプ。
多くのチャレンジを通して、大きく成長していく子供たち。
今年は、どんなドラマがあるか楽しみです。
8月9日~15日
今なら早期割引実施中!(5月末まで)
プログラムを振り返って・・・
4月10日
スタッフは、前入りして準備。
○翌日のうどん打ちをやってみよう!とうどんをこねこね・・・
あいあいの腕はパンパンの筋肉痛に。
細切り、太切り・・・いろいろ試し、細切りがつるっとおいしい!
○夜は21時からスタッフミーティング。
ミーティング終了後、夜のプログラムのために夜のキャンプ場を散策。
真っ暗な中に、満月の月明かりが明るい。
でも、怖かった・・・
4月11日
朝一でスタッフ合流し、最終ミーティング、その後それぞれに・・・
○受付、名札作り
今回から段ボールを使って各自大きさも形も自由に名札を作りました。
予想以上のバリエーションに驚きました。
キャンプネームも見やすく、いつもより名札に愛着がわきました。
また、早くついたファミリーは、はっぱや花をスケッチし、プラバンに
写してキーホルダーにしました。
○お昼ごはん
スペイン風オムレツ、スープカレー、桜餅・・・ごちそうさま。
○コミュニケーションタイム
テントサイトで、全体のコミュニケーションが促進されるように。
・二人組で相性ゲーム
・ジャンケン列車で円に
・♪「手と手」で春のキャンプを歌い
・スタッフネームストレッチ
・仲間集まり 性別、血液型、好きなスポーツ、ファミリーを表現
○テント設営
どーげんの指導のもと、全員で6つのテントを設営。
全テント同時に工程ごとに進行。これで、テントもばっちり!
本館泊の子も「テントで寝たい!」という意識になってました。
○夕食つくり
今回は全員で作る夕食でした。
まずは、竹筒を切り出して、竹の炊飯器を作り、竹ごはん作り。
炊き上げるときの水加減が難しかったけれど、カブがつきっきりで・・・
その後、うどんをこねこね、竹で作った伸ばし棒で伸ばして切って、
腰のあるおいしいうどんが完成。あいあいリーダーさすが!
また、熱い火のそばで、くうちゃんが頑張ってくれた、かき揚げ天ぷらも
おいしかった。
○夜のハイキング
全員で真っ暗な闇の中にハイキング。
前日から準備をしてくれたシュガーのおかげで、暗闇体験ができました。
目をつぶってロープを伝って歩く体験も気付きがありました。
真っ暗で視覚が制限されると他の感覚が鋭くなるんですね。
4月12日
○早朝ハイキング
朝6時出発。集合時点に集まっていたのは、ゆっけ、シュガー、もっちゃん
トッポ、ジェームスとゲストのみかん。
準備運動をしてテントサイトを通ると豊田さんファミリー合流。
1時間程度のショートコースを歩きました。うぐいすの声がきれい!
ゴールのアスレチックで、ゆったりお茶を飲みました。
○朝食は・・・
朝食も、前夜同様粉を練ってタコス作り、チリコンカン、サラダなど・・・
タコスの生地作りは子どもたちが頑張ってくれました。
○チームつくり
朝食の片付け後は、午後の竹運動会に向けてチーム分け
チームでテント撤収をし、チームの名前、旗を作って、
運動会の選手エントリーをして・・・
お昼ごはんのメイン?サバイバル焼きもチームでマキマキしました。
○お昼ごはんは・・・
りょくちゃんを中心とするキッチンチームがきれいに盛り付けてくれた
バーベキュー、おにぎり、わかめスープとサバイバル焼き。
○竹運動会
・ぐるぐるバンブー ぐるぐる回ってゴールを目指し、ふらふら・・・
・バンブーバランス 手の上に竹の棒をのせて、バランス競争。
・竹持って競争 3人で一列に並んで競争。
・応援合戦
ボンゴ、シュガー、もっちゃんリーダーのもと、工夫された応援合戦。
・竹ひき 竹を1対1でひっぱりっこ。本気勝負!?
・竹ぽっくりリレー 竹ぽっくりで4人のリレー、結構難しかった・・・
そして、結果発表!
○思い出の集い
みんなで円になって「ハッピーバースデー」を歌い踊りました。
新1年生が二人いて、恥じらいながら胸を張ってました。
今回もみなさんのおかげで楽しくぽかぽかキャンプになりました。
7月の大島キャンプ、8月のわんぱくキャンプ・・・
いつもと違う環境でのキャンプですので、初心に帰ってしっかりやっていきます。
今後ともよろしくお願いします。
日程 2009年4月11~12日
場所 大地沢青少年センター
宿泊 本館(男女別大部屋)orテント(ファミリー単位)
参加費 大人1万円、子ども5000円
今回のプログラムの目玉は、昨年に引き続き「たけのこ」?かも・・・
参加申し込みは、次の申込フォームから・・・
http://www.formpro.jp/form.php?fid=40160
からお願いします。
*定員になり次第締め切りとなります。
みなさん、ふるってご参加ください!
テーマを「初夢」とし、みなさんの夢と向き合うプログラムとなりました。
今回の目玉は・・・
ファミリータイム「手作りフリスビーディスクゴルフ」・・・
手作りのフリスビーで、ディスクゴルフで場内をまわり、ホールアウトをすると課題が。
「お父さんお母さんの好きなところ」「子供の好きなところ」「将来の夢」・・・家族で向き合う時間となりました。
夕食は「ドリーム寿司パーティー」・・・
魚介類、野菜、チキンかつ様々な具が並び、それを自分でくるんで食べる手巻き寿司。
キャンプで寿司は冬ならでは!
夜のイベントは「新春ドリームマッチ」・・・
みんなで作った手作りかるたで熱くなり、平成チーム、昭和チーム、スタッフチームそれぞれが「夢」をテーマに寸劇を披露。みなさんはじけてました。
懇親会では・・・
初めての方も参加いただいて、まさに懇親会。
早朝ハイキング・・・
ハイキングと言うより登山!?日の出を求めて町田市最高峰へ!
残念ながら、やや曇っていたため、日の出は拝めず・・・でも、気持ち良かった。
クラフト・・・
高級手作り家具の端材を生かしたクラフト。キーホルダー、カレンダー、置物・・・
予想以上の出来栄えに驚き!
あぶりだし・・・
レモン、オレンジ、グレープフルーツを絞って、そのしぼり汁で絵や文字を書いて、炭火であぶりだし。お子さんの手形をスタンプしたり、楽しい絵を描いたり・・・
何も見えない紙から、絵が浮かび上がっていく様子に驚いたお子さんも多かったです。
体を使って外あそび・・・
室内での活動が多かったので、外で思いっきり「泥棒と警察」「色鬼」「ヒューマンサッカー」などで走り回りました。
そして、最後は「トラストラン」・・・
全員が、一言ずつ感想を言って、仲間を信じて走りこんでいきました。
今回もゲストの皆さんのおかげで「思いっきり!楽しむ」最高のキャンプとなりました!
参加いただいたファミリー&スタッフのみなさん、ありがとうございました!!
毎回、感動と感謝と発見のあるこのファミリーキャンプ、ますます改善・充実させていきますのでみなさん期待してください!
次回は、春のファミリーキャンプ。ちょうど、山桜満開で見ごろかも?
4月11~12日です。お楽しみに~
みなさま、今年も大変お世話になりました。
「ぽかぽか大家族」をテーマに、季節ごとにファミリーキャンプを開催。
あらたな、ゲストの方も大勢参加いただき、思いっきり楽しむ輪がひろがってきました。
また、夏にはお子さんだけで実施した「わんぱくキャンプ」。
2000m級の登山にチャレンジしたり、アポなしお手伝いプログラム、地元のお祭りに参加したり・・・
みんなで大きく成長できた1週間でした。
来年も楽しくチャレンジできる1年にしていきます!
引き続きよろしくお願いします!!
日程:2009年1月17~18日
場所:大地沢青少年センター
宿泊:本館(男女別大部屋)、暖房・布団完備
参加費用:大人1万円、子ども5000円
*紹介割引、リピーター割引制度あり
ファミリーキャンプのご紹介
「ぽかぽか大家族」のテーマのもと、ゲストのみなさんが「思いっきり活動」できるキャンプです。
野外活動を通したファミリーの絆を深め、ゲスト・スタッフ全員のコミュニケーションを大事にプログラムを組んでます。
また、季節ごとにキャンプを実施し、その季節ならではの体験をして頂いております。
今回は、冬と言うことで、そのテーマに沿ったプログラム、食事を計画しています。
初心者大歓迎。キャンプ初めてという方が、毎回いらっしゃいます。
また、プログラムに参加できれば上下共に年齢問いません。
過去には2歳で参加された方もいらっしゃいました。
具体的な内容は、
・コミュニケーションゲーム
・ファミリープログラム
・早朝トレッキング
・キャンプファイヤー
・キャンプクッキング
などなど・・・
参加申し込みは、次の申込フォームから・・・
http://www.formpro.jp/form.php?fid=38098
問い合わせなどは、メールでお願いいたします。
あそび心研究所 菅野 james@xqd.biglobe.ne.jp
今回は「爆発!」と題し、ほっこりした「ぽかぽか大家族」キャンプになりました。
今回の目玉は・・・
ファミリータイム「森のレストラン」・・・
自然には、緑、赤、黄色、茶色・・・いろんな色の葉っぱや枝、つるいろいろな形状のものがあります。これらを使って料理プレートを作りました。
予想をはるかに超えるおいしそうな「森のレストラン」オープンとなりました。
キャンプファイヤー・・・
まちゃまちゃとコーヒー牛乳、フィンズの進行で、爆発キャンプファイヤーとなりました。
点火は、山の上から火の鳥が落ちてくる、スネーク点火!!大成功!
ゲームもいつもの定番と共に「きつつきの大工さん」のストーリーや「幸せなら手をたたこう」のエンディングバージョンも実施しました。
懇親会・・・
懇親会は、キャンプファイヤーの残り火を囲んで星空の元で・・・
早朝ハイキング・・・
奥多摩湖のドラム缶橋を目指して、往復2時間くらいのハイキング。
朝日を浴びる湖面や山肌、すばらしい景色でした。
ワークショップ・・・
3つのチームに分かれてワークショップ
1.クッキング・・・長さ2mくらいはあった「ジャンボ海苔巻き」おいしかった。
2.リズムワークショップ・・・低音と高音にわかれた太鼓隊が指揮者の振りに合わせてリズムを刻みました。
3.ダンスデザインワークショップ・・・時をかけるバイクに乗って15年後の未来のキャンプ場へ!自動ドアつきのテント、80tの食器を洗える食器洗い洗浄機、そして、ポップコーンつくり・・・これらを音楽に合わせて体全体で演じました。
今回もゲストの皆さんの積極的な関わりのおかげで「思いっきり!楽しむ」最高のキャンプとなりました!
参加いただいたファミリー&スタッフのみなさん、ありがとうございました!!
毎回、感動と感謝と発見のあるこのファミリーキャンプ、ますます改善・充実させていきますのでみなさん期待してください!
次回は、冬のファミリーキャンプ。極寒の?キャンプです・・・
お楽しみに~
秋のファミリーキャンプ
ぞくぞくとお申し込みをいただき、現在10組を超えました。
あと、数組受付可能です。
さて、今回は、食欲・文化・スポーツ・芸能・・・いろんな秋を
満喫いただくために、2日目は、ワークショップ形式で進めていくことを
プログラムしています。
いくつかご紹介します。
<リズムワークショップ>
たいこやドレミチューブを使って、チームで曲を奏でていきます。
どんな音にリズムになるのか楽しみ~
<デザインワークショップ>
空間をデザインし、全身を使ってチームで街や遊園地などを表現します。
空想の世界に何が出来上がるか楽しみ~
<クッキングワークショップ>
キャンプならではの料理作りにチャレンジします。
どんな料理が出来上がるか楽しみ~
他にもいくつかご用意しています!!
お楽しみに!!