

3月26日 
スタッフは、前入りして準備。 
○21時からスタッフミーティング。 
 今回は、ベテランスタッフが急遽参加できない事態もありましたが
 参加スタッフの役割分担と、オーバーラップの意識を再度確認しました。 
3月27日 
○朝食後は、ネイチャーゲームのコース設置と
 宝探しのコースの確認、宝のセットを行いました。
 受付準備、用具の貸し出しも行いました。
 本館と野外炊事場2箇所での活動となったため備品などの移動に手間がかかりました。
10:30になっても・・・
○通常、10:30の集合時間には半分くらいのゲストがいらしているのに
 誰もいらっしゃらず・・・
 11:00前後でほとんどのファミリー到着 
○受付、名札作り 
 今回もダンボールを使って各自大きさも形も自由に名札を作りました。 
 バラエティにとんだ名札が出来上がり、少し自慢げに首から提げていました。 
○開村式 
 スタッフ紹介、ファミリー紹介の後、大人と子どもに別れ、
 ファミリーキャンプの考え方や約束事をお伝えしました。
○お昼ごはん  
 キャンプの定番カレーライスをいただきます! 
○コミュニケーションタイム 
 全体のコミュニケーションが促進されるようなゲームをいくつか行いました。 
  ・数集まり、自己紹介 
  ・よろしくゲーム
  ・エスカレートじゃんけん
○ネイチャーゲーム (サイモン)
  ・コウモリとガ  ・ごちそうをさがせ
 千葉県ネイチャーゲーム協会の会長でありキャンプ、保育の専門家のサイモン
 によるネイチャーゲームを実施しました。
 ネイチャーゲームとは、ゲームを通して、自然の不思議や仕組みを学び、
 自然と自分が一体であることに気づくことを目的としているものです。
 通常ファミリーキャンプで実施しているコミュニケーション、チームビルディング
 にはない、「自然」と言うキーワードは、とてもキャンプにフィットしました。
 また、ゲストのみなさんも楽しんでいただきました。
○宝探し(イガラム)
 ファミリーごとに、スタート地点とそこからの宝のありかの宝の指示書、コンパス
 を手に、埋められた宝を探し出すゲームを行いました。
 方位磁石の見方、人間メジャーの要素を盛り込んだゲームでした。
 宝を発見したときの喜びも大変盛り上がりました。
 今回は、宝をしっかり埋めたためになかなか見つからないファミリーもありましたが
 先に見つけたファミリーの協力の下、全ファミリーが宝をゲットできました。
 これに貢献したのは、なんといっても人間方位磁石&メジャーの異名をとった金太郎
 でした。指示書とコンパスを手に、正確に方位と距離を測り「ここです」と言った所を
 掘ると、ズバリ!
 また、宝物は手作りろうそくとし、翌日のクラフトへの興味付けもできました。
 
○チェックイン&おにぎりつくり
 全員男女部屋で本館泊としました。 
 また、土曜日日帰りの金太郎ファミリーは、
 夜の焼きおにぎり用おにぎりを手伝ってくれました。
  
○夕食つくり 
 「春キャベツ料理」と題し、4チームに分かれて料理開始。
 普段家では、なかなか機会のない男の子たちも包丁を握って
 お肉、野菜を切ってくれました。
 ・ホイコーロー
 ・キャベツとひき肉のミルフィーユ
 ・キャベツのクリームスパゲティ
 ・ロールキャベツ
 少しずつ出来上がりの時間がずれ、すべて熱々の状態で食べることが出来ました。
 どれも、美味しかった!
○キャンプファイヤー 
 初めての方も多かったので、定番のゲームを中心に構成しました。 
 <第1部> 
 全員で声を合わせて、火の女神が登場。
 初スタッフ参加のベーコン登場で点火。
 火が大きくなるように「燃えろよ燃えろ!」 
 <第2部> 
 ゲームで盛り上がり 
 「ユポイ」・・・ジェームス十八番の全体でひとつに! 
 「アブラハム」・・・ダイナがリード、定番か? 
 「仲間集まり」・・・ジャンボのリードで血液型、好きなスポーツを! 
 「鬼のパンツ」・・・光る鬼の角をつけてジェームスが。鬼よりくらげが印象的か? 
 「たおれろ木」・・・どーげん&まこっちゃんのふしぎな木が、わんぱく依頼に復活。
 <第3部> 
 火の話を意最後にして「マイケル」で心をあわせて「ハレルヤ!」
○入浴&就寝
○夜の懇親会は、初めて参加のゲストの方と交流を持つことが出来ました。
3月28日
○早朝ハイキング 
 朝6時出発。ゲストほぼ全員参加。 
 すでに空は明るくなっていたので、まさに早朝ハイキング。
 頂上では、サイモンから「木の声を聴こう」。聴診器で木の音を聞きました。
 ヤッホーポイントでヤッホー大会をして、下山。
○朝食は、本館でそばを食べました。 
○朝食後、食器の片付けや荷物整理、チェックアウト・・・ 
○クラフトタイム ~手作りキャンドル
 なかなかロウが溶けず苦労しましたが、カラフルなろうそくが出来ました。
○バームクーフェンつくり
 焚き火を囲みながら、大人チームは、2時間層を焼き重ねていきました。
 もうこれ以上やったら落ちちゃうくらいまで焼き上げ完成!
 きって見ると「すごい!!!」
 売り物みたい!いや、それ以上かも! 
○昼食は・・・ 
 すしマウンテン
 ごはん、たまご、そぼろ、カニカマ・・・
 まるで地層のような寿司でした。
○みんなで遊ぼう 
 寒い中、全員で広場で遊びました。
 チームに分かれて、人数分+αのしっぽをつけて時間内に相手チームのしっぽを
 何本取れるかの勝負です。安全ゾーンにいられる時間は10秒。
 本気で広場を走り回ってしっぽを取り合いました。 
最後は、円になって、4月から新一年生になる子たちに「ペンたて」の記念品贈呈。
全員と握手をして解散。
センターの送迎バスを手配できたので電車の方は送迎バスに乗車して相原まで。 
終了・・・ 
今回もみなさんのおかげで楽しくぽかぽかキャンプになりました。 
みなさん、ありがとうございました。 
次回は、夏、北相木のキャンプ場で2泊3日です!
これからも、よろしくお願いします。

まだコメントはありません。
